【今村信次郎中将の第二種軍衣袴】
今村信次郎中将の略歴
●明治35年12月14日海軍兵学校(30期)卒業,
●明治38年5月日本海海戦当時戦艦「三笠」
砲術長附海軍中尉,
●大正9年12月1日海軍大佐 戦艦「新高」艦長,
●大正13年12月1日戦艦「日向」艦長,
●大正14年12月1日海軍少将,
●昭和5年12月1日海軍中将
.jpg)
.jpg)
【海軍尉官マント】


【海軍佐官マント】
牟田口格郎少将の略歴
●昭和16年10月1日;安宅艦長。
●昭和19年8月15日;大淀艦長。
●昭和20年2月20日;伊勢艦長。
●昭和20年7月24日;戦艦伊勢で
戦死。戦死後少将に昇格。



【海軍兵用半外套】
昭和十九年九月製造第二衣料廠





【稲川与一造機少将少佐時代の軍衣】
稲川氏は東京帝国大工学部卒業で横須賀造船廠に入っています。







【稲川造機少将の軍袴】






【海軍中佐一種軍衣】
竹内仁司海軍中佐の一種軍衣
海兵58期卒業,駆逐艦「卯月」の艦長として
昭和17年のガダルカナル島攻略作戦,
第二次ソロモン海戦等に参加されました。




【海軍軍医少佐一種軍衣】

桜花咲く緑の風に 軽く吹かれて校門いれば
俺も今日から生徒さん 腰の短剣伊達つ゛くり
われら兵学校の三勇士
夢も束の間夜嵐吹けば 姓名申告凄面揃い
腰のふるえを何としょうお国なまりが うらめしや
われら兵学校の三勇士
寒風肌さす古鷹おろし 顔で笑って心で泣いて
鍛え鍛えしこのクリュー休暇みやげは尻のたこ
われら兵学校の三勇士
雨の降る日も風吹く夜も おもてはなして チルラーをとれば
行方定めぬ 波まくら 赤道越ゆれば乱舞場
われら兵学校の三勇士
【兵学校の三勇士】

【海軍予備士官一種軍衣】
jyuni@1@02@01@2007 058.jpg)
kashikan@@@1@02@01@2007 059.jpg)
jyuni@4@02@01@2007 062.jpg)
【海軍整備兵曹長一種軍衣】


【海軍一等兵曹一種軍衣】
kashikan@1@02@01@2007 046.jpg)
【海軍二等機関兵曹一種軍衣】
右袖には高等科電気術章が左袖には三本線の
善行章と二等機関兵曹の肘章が付いています。






【海軍少尉一種軍衣】
shiyoui@kaigun@1@02@01@2007 063.jpg)
shiyoui@kaigun@2@02@01@2007 064.jpg)
shiyoui@kaigun@5@02@01@2007 067.jpg)
【海軍陸戦隊服上下衣】
海軍軍医大尉の襟章がついている陸戦隊服
上下衣です。
9j86ap1hvx023 (2).jpg)
3g2ix7j4vukrt (3).jpg)
3g2ix7j4vukrt (2).jpg)
2ohl80tq1bxp4 (4).jpg)
2ohl80tq1bxp4 (3).jpg)
2ohl80tq1bxp4 (2).jpg)
3g2ix7j4vukrt (4).jpg)
9j86ap1hvx023 (3).jpg)
【海軍陸戦隊三種軍衣】


【海軍士官開襟3種上衣 海軍兵学校78期記名】
菱形返付には、第二衣料廠 岡山支廠 2号の印があります。
七十八期 花田○二 との記名があります。







【海軍下士官兵用3種軍衣青島支部検定布】





若い血潮の予科練の 七つボタンは桜に錨
今日も飛ぶ飛ぶ霞が浦にゃ でっかい希望の雲が湧く
燃える元気な予科練の腕はくろがね心は火玉
さっと巣立てば荒海越えて 行くぞ敵陣なぐり込み
仰ぐ先輩予科練の 手柄聴くたび血潮が疼く
ぐんと練れ練れ攻撃精神 大和魂にゃ 敵は無い
生命惜しまぬ予科練の 意気の翼は勝利の翼
見事轟沈した敵艦を 母へ写真で送りたい
【若鷲の歌】
【海軍予科練一種軍衣】
yokaren@natsu@1@02@01@2007 042.jpg)
yokaren@fuyu@2@02@01@2007 043.jpg)
yokaren@fuyu@3@02@01@2007 045.jpg)
【海軍予科練二種軍衣】
yokaren@natsu@02@01@2007 011.JPG@1@.jpg)
yokaren@natsu@02@01@2007 019.JPG@3@.jpg)
【海軍予科練三種軍衣】





【海軍予科練3種】
アルミ製七つボタンは、桜の位置が下士官用であっています。







【海軍兵学校一種軍衣】


【海軍兵学校二種軍衣】
【其の壱】



【其の弐】




【海軍兵学校二種軍衣褐緑染】
yokaren@riku@1@02@01@2007 049.jpg)
yokaren@riku@2@02@01@2007 050.jpg)
yokaren@riku@4@02@01@2007 051.jpg)
【下士官兵用事業服】



【海軍水兵上衣/ジョンベラ付/昭和十九年】



上衣とジョウンベラには再用品・呉軍需部・昭和十九それぞれ検定布・検定印があります。
【海軍一等整備兵》



【水兵用ネクタイ・ジョンベラ】



【海軍兵・下士官の軍袴】






【兵用襦袢】



【士官用防暑半袴】
日本海軍士官用防暑半袴、軍医大尉の持ち物でした。綿地製です。



【海軍兵学校70期事業服上下】
海軍兵学校70期の高井太郎氏の兵学校の事業服です。
高井氏は「古鷹」に乗り組み第一次ソロモン沖海戦、サボ島沖海戦
「古鷹」が撃沈された後「雪風」「瑞鶴」に乗り組み、その後江田島で
教官となり終戦をむかえています。



【兵学校:生徒棒倒しシャツ】
海軍兵学校の運動競技の棒倒し時に着用した希少なシャツです。



「歴史と旅・帝国海軍提督総覧」:秋田書店
「日本海軍軍装図鑑」:柳生悦子著・並木書房
【次へ】
【軍医少尉の資料館】gunishiyouiJPG.jpg)