【】
【大日本帝國海軍帽子】
【海軍佐官正帽】
kaigungunbou+riyakubou 001.jpg)
【海軍士官軍帽】
kaigungunbou+riyakubou 004.jpg)
kaigungunbou+riyakubou 013.jpg)
【海軍下士官軍帽(初期)】
kaigungunbou+riyakubou 009.jpg)


【海軍下士官軍帽(後期)】
【其の壱】
kaigungunbou+riyakubou 006.jpg)


【其の弐】






【海軍兵学校生徒帽子】
kaigungunbou+riyakubou 015.jpg)


【海軍兵学校生徒帽子】
kaigungunbou+riyakubou 012.jpg)
【海軍予備学生軍帽】



【四号生徒用海軍軍帽】



【予科練の第一種軍帽】



[其弐]






【予科練の第二種軍帽】

【略帽】
【艦内士官略帽】
初期の海軍艦内士官略帽は線章は有りませんでした。菱形片布に記名が入っています。






【海軍士官一種略帽】
kaigungunbou+riyakubou 031.jpg)




【海軍士官二種略帽】
kaigungunbou+riyakubou 030.jpg)




【海軍士官三種略帽】
kaigungunbou+riyakubou 028.jpg)
【海軍下士官二種略帽】
kaigungunbou+riyakubou 026.jpg)
【海軍下士官三種略帽】
kaigungunbou+riyakubou 027.jpg)
【海軍兵一種略帽】
kaigungunbou+riyakubou 025.jpg)



【海軍兵二種略帽】
kaigungunbou+riyakubou 023.jpg)
【海軍兵三種略帽】
kaigungunbou+riyakubou 022.jpg)
【水兵帽・大日本帝国海軍】
明治期の帝国海軍水兵軍帽です。長いペンネント、
横須賀衣料科から明治期と判定が出来ます。




kaigungunbou+riyakubou 016.jpg)
【水兵帽・大日本特務艦富士】
戦艦富士は明治30年8月英国で竣工して日本海軍が
手に入れた最初の本格的な戦艦です。
日本海海戦では「三笠」と共に活躍しました。
大正11年に兵装、装甲を撤去して練習特務艦となりました。
.jpg)

【水兵帽・大日本軍艦薩摩】
戦艦「薩摩」は日本が初めて自国で
建造した戦艦で、日露戦争中の
明治37年度の臨時軍事費で建造された。
.jpg)

【水兵帽・呉海兵團】
.jpg)
【水兵帽・佐世保海兵團】
.jpg)
【士官用防寒帽】
防寒帽は大正9年(1920)制紺の裏絨、頭部の裏はフランネル、庇裏・左右の垂れの裏・後裏は
毛ラッコを使用してあります。作りは下士官兵と同じですが、帽章は士官軍帽の前章となっています。








【将官使用の手袋】




【海軍麦藁帽】
この麦藁帽は明治9年12月制定の下士卒夏帽ですが、
ペンネントに艦名を入れるのは明治16年からです。


【海軍空挺隊降下帽】
殆ど資料は残ってはいません。












【海軍九○年式鉄帽】
希少な海軍鉄帽です。錨がペイント塗装されています。





【第日本帝国海軍肘章・襟章】


【肘章】
「海軍軍楽生徒」

「海軍一等水兵」

「海軍上等整備兵」


「海軍衛生兵長」

海軍二等兵曹」

「海軍一等兵曹」

「海軍上等兵曹」

【海軍ニ種用肘章】
「二等機関兵」


「二等水兵」


「一等水兵」


【海軍襟章】
「海軍大佐」



【次へ】